03-5776-3759 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
まずは無料相談から
営業時間
9:00~18:00

クリエイターが顧問弁護士を依頼するメリット

  1. 銀座パートナーズ法律事務所 >
  2. クリエイターの問題に関する記事一覧 >
  3. クリエイターが顧問弁護士を依頼するメリット

クリエイターが顧問弁護士を依頼するメリット

クリエイターが顧問弁護士を依頼するメリットは多数あります。ここではそれらについて一つ一つ詳細にご説明していきます。

まずクリエイターとはいろいろなものが考えられるでしょう。昨今ではYouTuberの活躍がめざましく、このような動画クリエイターも対象となりますし、それ以前にクリエイターとして市民権を得ていた音楽やイラストなどをメインコンテンツとしている方も対象となります。

そしてクリエイターとして活動していくうえで権利侵害等のトラブルは付きものです。誹謗中傷や自身の著作物が無断で使用されたなどと様々な場面が想像できます。

しかし、そのような権利侵害がある度ごとに弁護士に依頼をしていると、自身を取り巻く状況などを毎回一から説明する必要が生じてくる可能性があるため非常に煩雑です。
そこで顧問弁護士を依頼するのがもっとも良い方法であると言えます。

顧問弁護士であれば、顧問というだけあり、単発での依頼だけではなく全てのトラブルに対応するため自身の状況等について説明をする時間を省くことができます。
またいつでも相談することができるため、契約書や権利関係についてのトラブルを未然に防ぐことも可能となります。

さらにクリエイターには取引先から理不尽な内容での契約をせまられてしまうという場面もあります。
そこで仕事の依頼などを受け付けるホームページなどがあれば、そこに顧問弁護士の名前や事務所などを記載することができるため、怪しい業者が近寄ることを防ぐこともできます。

また、法的な手続きや契約書面の作成などを弁護士に任せっきりにできることから、自身の創作活動にのみ集中できるという環境を生み出すことができるのも魅力の一つと言えるでしょう。

ここまでは自身が被害者としてトラブルに巻き込まれた場合についてご説明をいたしました。
逆に自身がトラブルを起こしてしまったような場合にも、顧問弁護士の存在は非常に頼りになります。

自身がトラブルを起こした例としては、不適切な発言により炎上をしてしまったという場面が考えられます。
このような場合には、動画クリエイターであれば動画内で、その他のクリエイターであれば公式ホームページやSNSでの謝罪をするということになります。ここで謝罪の方法であったり、言葉選びを間違えてしまうと更なる炎上を引き起こす可能性があります。
そこで顧問弁護士がいれば、事態を早急に沈静化させるための方法をご提案させていただくことができます。

また、クリエイターにもクライアントは付きものですから、そうした広告主やクリエイター間で発生した損害や違約金が発生しないように、弁護士が交渉をすることもできます。

このように顧問弁護士を依頼するメリットは多数あります。
銀座パートナーズ法律事務所では、クリエイターのための顧問弁護士も業務の範囲内となっております。現在トラブルでお困りの方はもちろんのこと、今後のことも考えて顧問弁護士を検討しているという方はぜひご相談ください。

ページトップへ